それいけ!食農探検隊

  • それいけ!食農探検隊
  • #088

ソラマメのくろい?

NEW

  • それいけ!食農探検隊
  • #088

ソラマメのくろい?

  • キャラクター

    これより、(しょく)(のう)探検(たんけん)(たい)会議(かいぎ)開催(かいさい)する。今回(こんかい)議題(ぎだい)は?

  • キャラクター

    今回(こんかい)議題(ぎだい)は「ソラマメのお歯黒(はぐろ)とは(なに)ですか」です。(はじ)めに、ソラマメの栄養(えいよう)効能(こうのう)についてあぐりちゃんからの報告(ほうこく)です。

  • キャラクター

    報告(ほうこく)します。ソラマメは(ほか)マメ()(おな)じようにタンパク(しつ)豊富(ほうふ)です。炭水化物(たんすいかぶつ)とそれをエネルギーに()えるビタミンB1やB2も(おお)いです。(てつ)亜鉛(あえん)などのミネラルも(おお)く、(かわ)には食物(しょくもつ)繊維(せんい)豊富(ほうふ)といった(すぐ)れものです。

  • キャラクター

    なるほど、効能(こうのう)にも期待(きたい)できそうだね。

  • キャラクター

    炭水化物(たんすいかぶつ)、ビタミンB1、B2と(そろ)っていますから、疲労(ひろう)回復(かいふく)やスタミナ補給(ほきゅう)にうってつけです。ビタミンB1にはアルコールの分解(ぶんかい)(たす)ける(はたら)きもあるのでお(さけ)のおつまみに、ビタミンB2は「発育(はついく)のビタミン」とも()ばれるものなので()どものおやつにもぴったりです。

  • キャラクター

    どんな使(つか)(かた)があるのかしら?

  • キャラクター

    日本(にほん)では未熟(みじゅく)状態(じょうたい)収穫(しゅうかく)してとれたてを塩茹(しおゆ)でにすることが(おお)いですが、完熟(かんじゅく)したものを乾燥(かんそう)させて使(つか)(れい)(おお)いんです。ヨーロッパやアフリカではサラダやスープ、煮込(にこ)料理(りょうり)()にしますし、調味料(ちょうみりょう)では中華料理(ちゅうかりょうり)使(つか)豆板醤(とうばんじゃん)原料(げんりょう)もソラマメです。ソラマメと(しお)だけで(つく)ったしょうゆもあって、ダイズや小麦(こむぎ)のアレルギーを()(ほう)人気(にんき)です。以上(いじょう)です。

  • キャラクター

    ソラマメは世界(せかい)(ちゅう)()べられているんだね。世界(せかい)のソラマメ料理(りょうり)()(くら)べてみたいものだね。(つぎ)報告(ほうこく)は?

  • キャラクター

    (つづ)いて、ソラマメの歴史(れきし)についていっとくんからの報告(ほうこく)です。

  • キャラクター

    報告(ほうこく)します。ソラマメとはマメ()ソラマメ(ぞく)(ぞく)し、世界(せかい)(ふる)くから食用(しょくよう)とされている(まめ)のひとつです。エジプトでは4000(ねん)栽培(さいばい)歴史(れきし)があります。原産地(げんさんち)(さだ)かではありませんが現在(げんざい)のイラク周辺(しゅうへん)とされています。シルクロードを(とお)って中国(ちゅうごく)(つた)わっていたソラマメを、奈良時代(ならじだい)にお(ぼう)さまが日本(にほん)()(かえ)ったといわれています。

  • キャラクター

    なぜ、ソラマメと()ぶのかしら?

  • キャラクター

    ソラマメは成長(せいちょう)すると、さやを(うえ)()けて()ばします。その様子(ようす)(そら)()しているように()えるから「空豆(そらまめ)」と名付(なづ)けられたといわれています。ただし、歴史(れきし)(なが)いので別名(べつめい)(べつ)表記(ひょうき)(おお)く、さやの(かたち)(きぬ)(つく)(かいこ)()ているから「蚕豆(そらまめ)」とか「野良(のら)(まめ)」、「(なつ)(まめ)」、「(てん)(まめ)」など色々(いろいろ)あります。

  • キャラクター

    ソラマメのお歯黒(はぐろ)とは(なに)かな?

  • キャラクター

    歯黒(はぐろ)とはソラマメの(かわ)(ふち)にある(くろ)いくぼみのことです。この(いろ)(うす)いほど新鮮(しんせん)でおいしいといわれています。ソラマメは(つぶ)(おお)きく()()はお歯黒(はぐろ)から()るので、()えるときはお歯黒(はぐろ)部分(ぶぶん)(つち)にさして(まめ)全体(ぜんたい)(つち)(かく)れないように(あたま)(すこ)()しておきます。以上(いじょう)です。

  • キャラクター

    歯黒(はぐろ)(いろ)(うす)いほど新鮮(しんせん)でおいしいか。(つぎ)にソラマメを()べるときはよく()てみようね。

補足

  • キャラクター

    かつて日本(にほん)には()(くろ)()めるお歯黒(はぐろ)風習(ふうしゅう)がありました。平安時代(へいあんじだい)には成人(せいじん)であることを(あらわ)すために男女(だんじょ)ともに、江戸時代(えどじだい)では女性(じょせい)結婚(けっこん)していることを(しめ)すために(おこな)われていました。現在(げんざい)(わたし)たちの()からは異様(いよう)としか(おも)えませんが、お歯黒(はぐろ)虫歯(むしば)歯周病(ししゅうびょう)予防(よぼう)効果(こうか)があったことは研究(けんきゅう)されていて、治療(ちりょう)にも使(つか)われています。