それいけ!食農探検隊
白いナス、緑色のナス
NEW白いナス、緑色のナス
-
これより、
食 農 探検 隊 会議 を開催 する。今回 の議題 は? -
今回 の議題 は「白 いナスや緑色 のナスは、紫色 のナスと何 が違 うのですか」です。初 めに、なぜナスの色 に違 いがあるのかについていっとくんからの報告 です。 -
報告 します。日本 のナスで多 く見 られる紫色 はナスニンと呼 ばれる色素 によるもので、紫外線 から守 るために作 られます。ただし、ナスニンを作 れないナスもあって、代 わりに葉緑素 を作 ると緑色 に、葉緑素 も作 れないと白 くなります。ナスニンを作 れない白 いナスや緑色 のナスは皮 が硬 くなることが多 いです。 -
ナスの
色 の違 いにはそんな理由 があるのか。ところで、ナスはいつごろから日本 にあるのかな? -
ナスは
ナス 科 ナス属 に属 し、原産地 はインドとされています。中国 を経 て1300年 くらい昔 の奈良時代 には日本 に伝 わり、平安時代 には全国 で栽培 されるようになりました。煮 る、焼 く、蒸 す、揚 げる、漬 けるなど色々 な方法 で調理 できて重宝 するからか、各地 で改良 が行 われ様々 な品種 が生 まれました。 -
どんなナスがあるかしら?
-
現在 の日本 で最 も多 く出回 っているナスは長 さが13~15cmの千両 ナスとも呼 ばれる中 長 ナス で、ハウス栽培 の広 がりによって常 に日本 のどこかしらで栽培 され、一年 中 お店 に並 んでいます。一方 、地域 特産 のナスには大阪府 の泉 州水 ナスや京都府 の賀茂 ナスなど、数 え上 げていたらきりがありません。以上 です。 -
焼 きナスもてんぷらもおいしいね。ぬか漬 けも和食 には欠 かせないよね。伝統 に裏打 ちされた安心 の味 、というところかな。次 の報告 は? -
続 いて、ナスの栄養 、効能 についてあぐりちゃんからの報告 です。 -
報告 します。ナスの実 は低 カロリーでビタミンやミネラルなど体調 を整 える成分 を含 み、水分 や食物 繊維 が多 く便秘 解消 にも役立 ちます。ナスニンやクロロゲン酸 といったポリフェノールも持 っています。これらのポリフェノールは悪 さをする活性 酸素 を抑 える働 きがあることから、生活 習慣 病 の予防 にも期待 が持 てます。白 いナスや緑色 のナスもナスニンは無 くてもクロロゲン酸 はあるので、ある程度 の期待 はできます。 -
どんなお
料理 がおすすめかしら? -
ナスは
肉 や油 との相性 が良 く、和洋中 どんな調味料 でも調理 できるので各人 のお好 みしだいとしか言 えませんね。ちなみに私 はマヨネーズ焼 きが好 きです。 -
えー!
麻婆 ナスのほうが良 いよー。 -
私 は揚 げ浸 しが良 いと思 うけれど… -
ボクならシンプルに
焼 きナスかな…。いけない!いきなり「ナス料理 の主張 大会 」をしてしまった。あぐりちゃん、ごめん。続 けてください。 -
みんながそれぞれの
好 むナス料理 があることが最大 の魅力 でしょう。ただし、食 べることができるのは熟 した実 のみです。実 以外 のところにはソラニンという中毒 をおこす成分 があるので絶対 に食 べてはいけません。見 た目 で判断 しては命 の危険 にもつながるので、専門家 の農家 さんの育 てたナスをおいしくいただきましょう。以上 です。
補足
-
ナスを
使 ったことわざは色々 あります。「ナスの花 と親 の意見 は千に一 つも仇 がない」や「秋 ナス は嫁 に食 わすな」などです。「秋 ナス は嫁 に食 わすな」の解釈 として「嫁 いびり説 」と「気 づかい説 」がありますが、本来 、ナスの旬 は夏 なので季節 はずれのナスを食 べて、お嫁 さんの体 が冷 えてはいけないからとする「気 づかい説 」に私 は賛成 したいです。みなさんはどうですか?