それいけ!食農探検隊
麹無くして日本食無し
NEW麹無くして日本食無し
-
これより、
食 農 探検 隊 会議 を開催 する。今回 の議題 は? -
今回 の議題 は「食 べ物 を発酵 させるときに活躍 する麹 とは何 ですか」です。初 めに、麹 の作 り方 と働 きについてあぐりちゃんからの報告 です。 -
報告 します。麹 は蒸 した米 、麦 、大豆 などの食材 に、カビの一種 の麹菌 を繁殖 させて作 ります。日本 では米 に繁殖 させた米麹 がよく使 われています。繁殖 させる食材 だけでなく麹菌 にも種類 があって、大 きく黄麹 菌 ・白 麹菌 ・黒 麹菌 ・紅麹 菌 ・カツオブシ菌 の5つに分類 されます。 -
カツオブシ
菌 とはそのままずばりな名前 だね。鰹節 を作 るために使 うんだよね。 -
そのとおりです。カツオブシ
菌 はカツオの身 の中 の水分 を吸 い出 して硬 くします。同時 にタンパク 質 や脂肪 分 を分解 してうま味 を引 き出 します。世界一 硬 い食材 ともいわれる鰹節 も、日本 食 には欠 かせないカツオ出汁 も、カツオブシ菌 無 しではありえないのです。 -
味噌 を作 るのに使 われる麹菌 はどれかしら? -
主 に使 われるのは黄麹 菌 です。味噌 は蒸 した大豆 が主 な素材 ですが、そこに塩 といっしょに混 ぜ込 む麹 によって米味噌 ・麦味噌 ・豆味噌 と呼 ばれます。味噌 には甘口 や辛口 などのタイプがありますが、塩分 が一定 なら、大豆 に混 ぜ込 む麹 の割合 が大 きいほど甘口 になります。以上 です。 -
料理 の味 は素材 の食品 が大 きく影響 するものだけれど、味噌 は発酵 を促 す麹 も味 に関 わるんだね。次 の報告 は? -
続 いて麹 の歴史 についていっとくんからの報告 です。 -
報告 します。麹 が記録 されている文献 には1300年 くらい昔 の奈良時代 の「播磨 国 風土記 」があります。現在 の兵庫県 南西部 のことが書 かれている中 に現代 語 にすると「供 えたご飯 がぬれてカビが生 えたので、それでお酒 を作 った」とあり、このころにはお酒 が作 られていたことがうかがえます。 -
お
酒 は遅 くても奈良時代 にはあったということね。味噌 やしょうゆはいつからあるのかしら? -
味噌 には「日本 で縄文時代 から保存 を良 くしようと生 まれた」とする意見 もありますが、「中国 から伝 わった」とする意見 が有力 です。日本 に伝 わったのは1400年 くらい昔 の飛鳥時代 とする意見 が有力 です。しょうゆは800年 くらい昔 の鎌倉時代 に、味噌 作 りでたまった汁 がおいしいことに気 づいたお坊 さんが、水分 の多 い味噌 を作 るようになったことがきっかけです。 -
麹 を使 った漬物 は日本 全国 各地 にあるし、使 い方 は長 い歴史 の中 で工夫 されてきたんだね。現在 でも工夫 されているのかな? -
最近 で話題 になったのは塩 麹 です。塩水 に米麹 を混 ぜて、1日 に1回 かき混 ぜながら7~10日 くらい常温 で熟成 させたものです。麹菌 が作 る酵素 はデンプンやたんぱく質 を分解 して、食材 を軟 らかくするとともにうま味 を引 き出 します。以上 です。 -
私 たちが味噌 やしょうゆを口 にするときは「麹菌 を食 べている」と意識 することは少 ないけれど、身近 にあふれているんだね。
補足
-
納豆菌 、乳酸菌 、酢酸菌 など麹菌 以外 にも食品 の発酵 を促 す微生物 は多 くいます。健康 に良 いとされる発酵 食品 は微生物 が作 る酵素 がゆっくりと時間 をかけて食品 を発酵 させることによって生 まれるものです。効率 一辺倒 とは真逆 のものです。逆 に言 えば、効率 のみを追 うことは健康 に良 くないといえませんかね?