それいけ!食農探検隊
キクは食べるもの?
NEW
キクは食べるもの?
-
見事 な菊人形 だねー。 -
本当にきれいですねー。
-
おいしそうだねー。
-
いっとくん、どうしてそんな
感想 になるの?キクを食 べようなんてもってのほかよ! -
あぐりちゃん、
知 っていたのかい?山形県 の「もってのほか」。 -
どういう
意味 ? -
家族 旅行 で山形県 に行 ったとき、おひたしやてんぷらを食 べたんだ。おいしかったよ。 -
そうね。
青森 から新潟 にかけての地域 には食用 のキクの産地 が多 いわよ。 -
それに、あぐりちゃん、キクは
元々 観賞 用 に育 てていたのではないから、そんなに目 くじらを立 てることもないよ。 -
えっ!
元々 は観賞 用 ではなかったんですか? -
キク 科 の植物 は世界 中 にあって、日本 にも野菊 と呼 ばれるものが数多 くの種類 あるが、キクは中国 原産 で始 めから栽培 されていたものが、今 から1300年 くらい昔 の奈良時代 に薬用酒 の材料 として伝 わったんだ。つまり、薬用 だね。 -
キクが
薬 になるんですか!? -
キクには
長寿 をもたらす力 があると信 じられていてね。9月 9日 の重陽 の節句 、またの名 を菊 の節句 には、お酒 にキクの花 びらを浮 かべた「菊酒 」を飲 んで長寿 を願 う風習 が現在 でも残 っているよ。 -
現在 の目 で見 てもミネラルやビタミンが多 く、体 の中 で色々 な悪 さをする活性 酸素 をくいとめる力 が強 いのよ。いつまでも若々 しく保 つ「アンチエイジング」からも注目 されているのよ。 -
では、
食用 や観賞 用 はいつから始 まったんですか? -
食用 の始 まりの時期 ははっきり分 かっていない。文献 で確認 できるのは江戸時代 になってからだ。そのころは近畿 地方 で盛 んに栽培 されていたらしい。観賞 用 は伝 わってから100年 くらい後 の平安時代 には始 まっている。奈良時代 に作 られた「万葉 集 」にはキクを詠 んだ歌 が見当 たらなくて、平安時代 に作 られた「古今和歌集 」には登場 することから分 かるんだ。 -
食用 と観賞 用 の違 いは何 ですか? -
植物 としては同 じものなのよ。食 べておいしいかおいしくないかの違 いだけなのね。 -
それじゃ、ボクのおいしそうという
感想 も間違 ってはいないんだ! -
それでも、
見 た目 が勝負 の観賞 用 のキクを食 べようとは思 わないほうが良 い。どんな味 がするか分 からないし、食用 と違 ってどんな農薬 が使 われているかも分 からないからね。
補足
-
秋 に花 を咲 かせるキクは夜 の暗 い時間 が長 くなると、逆 に言 えば昼 の明 るい時間 が短 くなると花 を準備 する性質 を持 っています。この性質 を利用 すると、人工的 に光 をあてることで花 が咲 く時期 を遅 らせることができます。電照 菊 と呼 ばれるこの栽培 方法 では、長 らく白熱 電球 が使 われてきましたが、より使 う電気 の少 なく寿命 が長 いLED照明 に切 り替 える農家 さんが増 えています。こんなところにも省 エネ が進 められているのですよ。