それいけ!食農探検隊
うどんの話
うどんの話
-

暦 では秋 のはずだけど今日 も暑 いなあ。こんなときは冷 たい素麺 がピッタリだよね。 -

そうかしら?
涼 しげなのは良 いけれど、体 を冷 やしすぎるのも問題 よね。たまには、温 かいうどんにするのが良 いんじゃないかしら? -

よけいに
汗 をかくよ。せめて、うどんも冷 たくしようよ。 -

冷 たくしたうどんってあまり聞 かないわよ。 -

埼玉県 には冷汁 うどんがあるし、福島県 、宮崎県 などにも冷 やしたうどんの郷土 料理 はあるわ。 -

郷土 料理 のうどんは全国 各地 にありますね。なぜなんでしょうか? -

地元 で採 れた小麦粉 を使 い、旬 の食材 を具材 に使 ったおいしいうどん料理 は、お国自慢 のひとつになるからね。 -

だとしたら、おもてなし
用 のうどん料理 が各地 にあるのかな? -

たしかに、おもてなし
用 だけでも数 え上 げていたらきりがないわね。有名 なのは三重県 の伊勢 うどんかな。太 いうどんを甘 味 がある濃 い色 のおつゆを絡 めながら食 べることが特徴 ね。 -

伊勢 うどんはコシがないといわれているよね。普通 はコシがあることを自慢 しているうどんが多 いのに? -

江戸時代 になるとお参 りで多 くの人 が来 るからと、その人 たちを相 手 にする店 ができた。お客 さんがいつでも食 べられるようにと、コシがなくなるくらい茹 で続 けたうどんにおつゆを掛 けて出 すようにしたみたいだね。 -

コシが
強 いといわれる群馬県 の水沢 うどんもお参 りに来 る人 をもてなすためにできたと聞 きましたが? -

そのとおりよ。
水沢 うどんは茹 でた後 、氷 水 で洗 って冷 やしたうどんをしょうゆ味 やゴマ味 のおつゆにつけて食 べるのが一般的 よ。氷 水 で洗 うからコシが強 くなるのね。 -

おもてなしではなくて
自分 たちで食 べるためにうどんを作 り始 めた地域 にはどこがありますか? -

長崎県 の五島 うどん、香川県 の讃岐 うどん、秋田県 の稲庭 うどんがあてはまるかな。今 でこそ食 べ歩 きをする観光客 が訪 れているけれど。 -

うどんはいつごろから
食 べられてきたんでしょうか? -

うどんの
始 まりは定 かではないのよ。元 をたどれば遣唐使 がもたらした中国 の索餅 というお菓子 に行 き着 くみたいね。小麦粉 と米 粉 を練 り合 わせ縄 状 に伸 ばしてねじったものよ。 -

では、
原料 の小麦 はいつごろから日本 で作 られていたんですか? -

日本 各地 にある弥生 時代 の遺跡 を調 べると、小麦 の種 が炭 になったものが出 てくることがある。世界 では1万 年 の歴史 があるともいわれているが、日本 でも2000年 くらいの栽培 の歴史 があるんだよ。
補足
-

うどんと
同様 にお菓子 の索餅 が元 になったとされる食 べ物 に素麺 と冷 や麦 があります。いずれも小麦 粉 を練 って麺 にしたものですが、日本 農林 規格 のJASでは麺 の太 さが直径 1.3mm未満 は素麺 、直径 1.3mm~1.7mm未満 は冷 や麦 、直径 1.7mm以上 はうどんとされています。ただし、作 り方 が手延 べの場合 はうどんより細 ければ素麺 とも冷 や麦 とも表示 して良 いことになっています。







![[JAカード会員さま限定]ご入会サンクスプレゼント](https://www.ja-sakai.or.jp/wp-content/themes/ja_sakai_ws/images/banner_blank12.jpg)


