それいけ!食農探検隊
「味シメジ」とは何シメジ?
NEW「味シメジ」とは何シメジ?
-
あぐりちゃん、
鍋 を火 にかけているけれど、何 をしているんだい? -
たべたさんのお
手伝 いよ。今日 はキノコ鍋 を作 るんだって。 -
色々 なキノコを入 れると良 い味 が出 るわ。いっしょに入 れるお野菜 にもしみこんでおいしくなるわよ。 -
キノコかー。こうして
見 ると色 も形 も色々 あるんだね。 -
シイタケ、マイタケ、エリンギ、エノキタケ、ナメコにシメジね。
-
「
香 りマツタケ、味 シメジ」のシメジだね。特 においしいんだろうね。 -
うーん、ちょっと、
違 うな。 -
何 が違 うんですか? -
名前 が単 なる「シメジ」となるキノコはないの。お店 でもよく売 られているこのキノコは正 しくはブナシメジと呼 ばれるもので、ことわざに出 てくるのはホンシメジのことなのよ。 -
ホンシメジはお
店 では売 られていないんですか? -
ホンシメジは
基本的 に天然物 だから数 が少 ないのよ。最近 になってようやく栽培 できるようになったけれど。 -
シイタケは
盛 んに栽培 しているのに、どうしてホンシメジは栽培 できなかったのですか? -
キノコはカビや
酵母 と合 わせて菌類 と呼 ばれるが、大 きく2つのタイプに分 けると菌根 菌 と腐 生菌 になるんだ。 -
菌根 菌 ?腐 生菌 ? -
菌類 は葉緑体 を持 たないから光合成 ができない。栄養 は外 から取 り込 まないといけないが、生 きている植物 にくっついて栄養 を分 けてもらう菌根 菌 と、枯 れた植物 を分解 して栄養 にする腐 生菌 があるんだ。マツタケは菌根 菌 、ブナシメジやシイタケ、マイタケ、エリンギなどは腐 生菌 なんだ。ホンシメジは自然 の状態 では菌根 菌 だけれど、人間 の手 で環境 を整 えると腐生 菌 の能力 も持 つ株 があったから栽培 できるようになったんだ。 -
それではお
店 で売 られているのは、ほとんどが腐 生菌 のキノコということになるんですか。それにしても、分 けてもらったり、枯 れ木 を分解 しないと栄養 がとれないなんてキノコも情 けないですね。 -
なんて
失礼 なことを…。菌根 菌 は栄養 を分 けてもらう代 わりに、地 中 にある肥 糧 分 、特 にリン 酸 を効率 よく吸収 し、使 いやすい形 にして植物 に与 えているんだ。陸上 にある緑色 植物 のほとんどが何 らかの菌根 菌 とくっついているんだよ。 -
では、
腐 生菌 は? -
植物 の中 には大木 になるものがあるが、これは植物 が作 り出 すリグニンと呼 ばれる物質 が丈夫 だからだ。自然 の中 でリグニンを分解 できるのは腐 生菌 の一部 だけだ。もし、腐 生菌 がいなければ山火事 でも起 こらない限 り、陸上 は枯 れ木 や落 ち葉 に覆 われているよ。 -
キノコも
奥 が深 い…。見 た目 やおいしく食 べられるかとかだけを考 えてちゃいけないんですね。
補足
-
日本 でキノコは何種類 あると思 われるでしょうか?普通 は4000~5000種類 といわれています。この内 、名前 が付 いているのは2000くらい、食用 とされているキノコはさらに少 なくて100くらいです。ほとんどが名前 も決 まっていないキノコとなりますので、素人 考 えで野山 で採 ったキノコを食 べてはいけませんね。