それいけ!食農探検隊

  • それいけ!食農探検隊
  • #098

あじシメジ」とはなにシメジ?

NEW

  • それいけ!食農探検隊
  • #098

あじシメジ」とはなにシメジ?

  • キャラクター

    あぐりちゃん、(なべ)()にかけているけれど、(なに)をしているんだい?

  • キャラクター

    たべたさんのお手伝(てつだ)いよ。今日(きょう)はキノコ(なべ)(つく)るんだって。

  • キャラクター

    色々(いろいろ)なキノコを()れると()(あじ)()るわ。いっしょに()れるお野菜(やさい)にもしみこんでおいしくなるわよ。

  • キャラクター

    キノコかー。こうして()ると(いろ)(かたち)色々(いろいろ)あるんだね。

  • キャラクター

    シイタケ、マイタケ、エリンギ、エノキタケ、ナメコにシメジね。

  • キャラクター

    (かお)りマツタケ、(あじ)シメジ」のシメジだね。(とく)においしいんだろうね。

  • キャラクター

    うーん、ちょっと、(ちが)うな。

  • キャラクター

    (なに)(ちが)うんですか?

  • キャラクター

    名前(なまえ)(たん)なる「シメジ」となるキノコはないの。お(みせ)でもよく()られているこのキノコは(ただ)しくはブナシメジと()ばれるもので、ことわざに()てくるのはホンシメジのことなのよ。

  • キャラクター

    ホンシメジはお(みせ)では()られていないんですか?

  • キャラクター

    ホンシメジは基本的(きほんてき)天然物(てんねんもの)だから(かず)(すく)ないのよ。最近(さいきん)になってようやく栽培(さいばい)できるようになったけれど。

  • キャラクター

    シイタケは(さか)んに栽培(さいばい)しているのに、どうしてホンシメジは栽培(さいばい)できなかったのですか?

  • キャラクター

    キノコはカビや酵母(こうぼ)()わせて菌類(きんるい)()ばれるが、(おお)きく2つのタイプに()けると菌根(きんこん)(きん)()生菌(せいきん)になるんだ。

  • キャラクター

    菌根(きんこん)(きん)()生菌(せいきん)

  • キャラクター

    菌類(きんるい)葉緑体(ようりょくたい)()たないから光合成(こうごうせい)ができない。栄養(えいよう)(そと)から()()まないといけないが、()きている植物(しょくぶつ)にくっついて栄養(えいよう)()けてもらう菌根(きんこん)(きん)と、()れた植物(しょくぶつ)分解(ぶんかい)して栄養(えいよう)にする()生菌(せいきん)があるんだ。マツタケは菌根(きんこん)(きん)、ブナシメジやシイタケ、マイタケ、エリンギなどは()生菌(せいきん)なんだ。ホンシメジは自然(しぜん)状態(じょうたい)では菌根(きんこん)(きん)だけれど、人間(にんげん)()環境(かんきょう)(ととの)えると腐生(ふせい)(きん)能力(のうりょく)()(かぶ)があったから栽培(さいばい)できるようになったんだ。

  • キャラクター

    それではお(みせ)()られているのは、ほとんどが()生菌(せいきん)のキノコということになるんですか。それにしても、()けてもらったり、()()分解(ぶんかい)しないと栄養(えいよう)がとれないなんてキノコも(なさ)けないですね。

  • キャラクター

    なんて失礼(しつれい)なことを…。菌根(きんこん)(きん)栄養(えいよう)()けてもらう()わりに、()(ちゅう)にある()(りょう)(ぶん)(とく)リン(さん)効率(こうりつ)よく吸収(きゅうしゅう)し、使(つか)いやすい(かたち)にして植物(しょくぶつ)(あた)えているんだ。陸上(りくじょう)にある緑色(りょくしょく)植物(しょくぶつ)のほとんどが(なん)らかの菌根(きんこん)(きん)とくっついているんだよ。

  • キャラクター

    では、()生菌(せいきん)は?

  • キャラクター

    植物(しょくぶつ)(なか)には大木(たいぼく)になるものがあるが、これは植物(しょくぶつ)(つく)()すリグニンと()ばれる物質(ぶっしつ)丈夫(じょうぶ)だからだ。自然(しぜん)(なか)でリグニンを分解(ぶんかい)できるのは()生菌(せいきん)一部(いちぶ)だけだ。もし、()生菌(せいきん)がいなければ山火事(やまかじ)でも()こらない(かぎ)り、陸上(りくじょう)()()()()(おお)われているよ。

  • キャラクター

    キノコも(おく)(ふか)い…。()()やおいしく()べられるかとかだけを(かんが)えてちゃいけないんですね。

補足

  • キャラクター

    日本(にほん)でキノコは何種類(なんしゅるい)あると(おも)われるでしょうか?普通(ふつう)は4000~5000種類(しゅるい)といわれています。この(うち)名前(なまえ)()いているのは2000くらい、食用(しょくよう)とされているキノコはさらに(すく)なくて100くらいです。ほとんどが名前(なまえ)()まっていないキノコとなりますので、素人(しろうと)(かんが)えで野山(のやま)()ったキノコを()べてはいけませんね。