それいけ!食農探検隊

  • それいけ!食農探検隊
  • #017

節句せっくってなに

  • それいけ!食農探検隊
  • #017

節句せっくってなに

  • キャラクター

    もうすぐ、5(がつ)(にち)だ。柏餅(かしわもち)をたくさん()べるぞ。

  • キャラクター

    ()()ぎると大変(たいへん)よ。ほどほどにしましょうね。

  • キャラクター

    (がつ)(にち)は「端午(たんご)節句(せっく)」とよく()くけれど、そもそも、節句(せっく)って(なに)ですか?

  • キャラクター

    節句(せっく)とは「伝統的(でんとうてき)年中(ねんじゅう)行事(ぎょうじ)(おこな)季節(きせつ)節目(ふしめ)となる()」のことだよ。

  • キャラクター

    どんな節句(せっく)があるんですか?

  • キャラクター

    日本(にほん)での節句(せっく)代表的(だいひょうてき)なものは5つね。それぞれ1(がつ)、3(がつ)、5(がつ)、7(がつ)、9(がつ)にあって、まとめて「五節句(ごせっく)」とも()ばれているわよ。

  • キャラクター

    ()かった!1(がつ)節句(せっく)は1(にち)元日(がんじつ)のことだ!

  • キャラクター

    残念(ざんねん)だがはずれだよ。1(がつ)にある節句(せっく)は7(にち)の「人日(じんじつ)節句(せっく)」だ。無病(むびょう)息災(そくさい)(ねが)()とされている。

  • キャラクター

    (がつ)(にち)ですか?七草粥(ななくさがゆ)()べる()としかイメージがわかないですよ?

  • キャラクター

    その七草粥(ななくさがゆ)そのものが「人日(じんじつ)節句(せっく)」の(ねが)いを()めた食事(しょくじ)なのよ。初春(しょしゅん)若草(わかくさ)()べて、(あたら)しい(いのち)(ちから)()けてもらおうという(おも)いがあるのよ。

  • キャラクター

    (たん)胃腸(いちょう)(やす)めるための食事(しょくじ)じゃなかったんですね。3(がつ)は3(にち)の「(もも)節句(せっく)」ですよね。

  • キャラクター

    それは正解(せいかい)だね。ただ、正式(せいしき)には「上巳(じょうし)節句(せっく)」と()ぶんだ。この()()べる菱餅(ひしもち)(あか)(しろ)(みどり)の3(しょく)基本(きほん)だ。(なに)(ねが)いが()められているかについては、色々(いろいろ)意見(いけん)があるが、その(ひと)つにそれぞれ魔除(まよ)け、子孫(しそん)繁栄(はんえい)健康(けんこう)への(おも)いがあるとされているんだ。

  • キャラクター

    (がつ)(にち)の「端午(たんご)節句(せっく)」で()べる、柏餅(かしわもち)にも(ねが)いが()められているんですか?

  • キャラクター

    (かしわ)()新芽(しんめ)がそろうまで(ふる)()()とさないの。()()なく(つづ)子孫(しそん)繁栄(はんえい)見立(みた)てたのね。この()菖蒲(しょうぶ)()(はい)ることもあるから「菖蒲(しょうぶ)節句(せっく)」とも()ばれるわね。

  • キャラクター

    (がつ)は7(にち)の「たなばた」ですか?あんまり節句(せっく)()ばれないように(おも)うけれど?

  • キャラクター

    正式(せいしき)には「七夕(しちせき)節句(せっく)」と()ぶんだ。でも、現在(げんざい)では「七夕」と()いて「たなばた」と()ぶほうが(おお)そうだね。お稽古事(けいこごと)上達(じょうたつ)(ねが)()なんだ。

  • キャラクター

    この()にも(ねが)いを()めた食事(しょくじ)があるんですか?

  • キャラクター

    (あま)(がわ)見立(みた)てて、そうめんを()べることがあるわね。

  • キャラクター

    (がつ)にある節句(せっく)(なに)ですか?

  • キャラクター

    (にち)の「重陽(ちょうよう)節句(せっく)」のことだよ。長寿(ちょうじゅ)(ねが)()で、(きく)(はな)びらを()かべたお(さけ)()んで(いわ)うことから「(きく)節句(せっく)」とも()ぶんだ。

  • キャラクター

    色々(いろいろ)あって、おもしろいですね。

  • キャラクター

    ずっと(むかし)から()()がれてきたもので、日本(にほん)貴重(きちょう)食文化(しょくぶんか)だから大切(たいせつ)にしていかないとね。

補足

  • キャラクター

    節句(せっく)行事(ぎょうじ)記録(きろく)奈良時代(ならじだい)にはあり、3(がつ)と5(がつ)節句(せっく)は、本来(ほんらい)男女(だんじょ)()わず()どもたちの(すこ)やかな成長(せいちょう)(ねが)()だったのですが、江戸時代(えどじだい)から3(がつ)(おんな)()、5(がつ)(おとこ)()()かれました。(とく)武家(ぶけ)(おとこ)()(つよ)くたくましく(そだ)つことが(もと)められ、このことを「尚武(しょうぶ)」と(あらわ)していました。「菖蒲(しょうぶ)」と(おな)発音(はつおん)であったから5(がつ)(おとこ)()節句(せっく)になったといわれています。