それいけ!食農探検隊
ゴーヤは甘い
ゴーヤは甘い
-

これより、
食 農 探検 隊 会議 を開催 する。今回 の議題 は? -

今回 の議題 は「甘 いゴーヤは無 いのですか」です。初 めにゴーヤの栄養 、効能 についてあぐりちゃんからの報告 です。 -

報告 します。ゴーヤのビタミンCは夏野菜 の中 ではトップクラスです。しかも火 を通 しても壊 れにくいといわれています。苦味 も血圧 や血糖 値 を下 げる効果 が期待 できて、食欲 も増 すので夏 バテ を防 ぎます。暑 い地域 で好 んで食 べられているだけのことはあります。 -

切 り方 にも特徴 があるね。縦半分 に切 って、中 のわたを取 り除 いて、三日月 のような形 に薄切 りにして…。 -

その
切 り方 は世界 共通 ではありません。 -

じゃあ、どんな
切 り方 をしているの? -

インドではほぼ
逆 です。表面 のでこぼこを取 り除 き、わたをそのままに輪切 りにします。インドの方 に言 わせれば、わたのほうが苦味 が少 なく美味 しいそうです。観賞 用 として育 てて食 べない国 も多 いです。以上 です。 -

所 変 われば食 べ方 も使 い方 も変 わるんだね。次 の報告 は? -

続 いて、ゴーヤの歴史 についていっとくんからの報告 です。 -

報告 します。ゴーヤはウリ科 ツルレイシ属 に属 し、原産地 はアジアの熱帯 地方 とされています。今 から600年 くらい昔 に現在 の沖縄県 に伝 わって、それから100年 くらいで九州 、四国 、本州 にも伝 わりましたが、野菜 として食 べていたのは沖縄県 や九州 南部 だけでした。全国 で食 べられるようになるのは平成 5(1993)年 からです。 -

ずいぶんと
時間 の差 があるね。何 か理由 があるのかい? -

沖縄県 には害虫 のウリミバエがいました。主 にスイカ、キュウリなどを食 べますが、トマトやピーマン、パパイヤといった様々 な作物 も食 べてしまいます。本州 に入 ってくることを防 ぐために、20年 以上 の年月 と、200億 円 以上 の費用 をかけて駆除 するまで沖縄県 からゴーヤの実 を出 せなかったんです。以上 です。 -

今 では日本 全国 に流通 して利用 されているわね。苦味 あってのゴーヤだものね。 -

元々 、ゴーヤとは沖縄県 での呼 び方 で、本州 ではニガウリと呼 ぶことも多 いのです。日本語 での正式 な名称 を標準 和名 と言 いますが、この植物 の標準 和名 はツルレイシです。でこぼこした実 の形 が果物 のライチ、別名 レイシに似 ているから、つる草 に実 るレイシでツルレイシと名付 けられました。 -

ライチに
似 ているから?味 は全 く違 うよね? -

苦 いのは未熟 な実 を食 べているからです。完熟 すると実 の表面 は黄色 になって、割 れて中 が見 えるようになります。実 の中 にある種 を包 んでいる赤 いゼリー状 のものが甘 いのです。 -

ゴーヤはこの
黄色 と赤 というあざやかな色 と甘 さで鳥 に食 べてもらって、種 を広 めていました。
補足
-

報告 にありましたウリミバエは沖縄県 から徐々 に生息域 を北上 させてきました。大 きさが1㎝にもならない虫 ですがその被害 は深刻 で、そのままでは日本 の野菜 が全滅 しかねないところでした。先人 たちは子 どもが作 れないウリミバエを大量 に育 てて放 す大胆 な作戦 と不断 の努力 で駆除 に成功 しました。今日 ゴーヤを手軽 に食 べられるのもこうした先人 たちのご苦労 の賜物 であることを忘 れてはいけませんね。







![[JAカード会員さま限定]ご入会サンクスプレゼント](https://www.ja-sakai.or.jp/wp-content/themes/ja_sakai_ws/images/banner_blank12.jpg)


