キュウリ
堺のめぐみ

みずみずしく、サラダや漬物などに!
生でかじると水分補給に!
旬の時期:6~9月
キュウリ

基本情報

インドのヒマラヤ山麓が原産といわれるキュウリはウリ科の果菜類です。「黄瓜(きうり)」が語源とされ、普段目にする緑色のものは、黄色く完熟する前の未熟なうちに収穫したものです。大阪府の特産品で、なにわの伝統野菜に認証されている「毛馬(けま)胡瓜(きゅうり)」は、黒イボ系品種で苦みが強いため漬物用として出回っています。

特徴
みずみずしく、サラダや漬物などに!

みずみずしく、さわやかな風味で、体を内側から冷やす作用があります。サラダや酢の物、漬物など生で食べることが多いですが、炒めると、また違った風味が楽しめます。塩をふってまな板の上で転がす“板ずり”をすると色がよくなり、皮も軟らかくなります。現在の主流は、白イボ系品種の中でも、イボがなく表面にブルームという白い粉が出ないものですが、イボの多い品種や「四葉(スーヨー)」と呼ばれる中国系の品種もあります。

キュウリ
栄養
生でかじると水分補給に!

成分の約95%は水分で、暑い季節・地域では水分補給用に重宝されます。ビタミンCやカリウムが多く含まれ、カリウムの利尿作用でむくみやだるさの解消に効果があります。また、淡色野菜の中では、その他のビタミンやミネラル類がバランスよく含まれており、皮にはβ-カロテンが比較的豊富に含まれています。

キュウリ

おいしい食べ方

選び方

イボのある品種は、なるべくイボが残っていてチクチクするくらいのものが新鮮です。重みがあって全体にハリがあり、表面の緑色が濃いものを選びましょう。多少曲がっていても問題ありませんが、できるだけ太さが均一のもので両端がかたいものを選んだ方がよいでしょう。

保存方法

冷蔵庫に保存する場合、乾燥しないようにポリ袋に入れ、野菜室に入れてください。保存の最適温度は10~15度程度なので、冬の寒い時季であれば常温保存も可能です。冷凍保存する場合は、キュウリをスライスして塩もみし、軽く絞ってから小分けして冷凍します。解凍は冷蔵庫に移して自然解凍します。使い道は和え物などで、食感が損なわれているのでサラダには向きません。

生産者のご紹介
東 正之さん

良いキュウリには手入れが欠かせない

東 正之さん

父は青ネギや軟弱野菜を栽培する農家で、後を継ぐため、農大を卒業したあと、2年間アメリカ・カリフォルニア州に留学し、トマトやイチゴの栽培を勉強しました。帰国後、先輩の勧めでキュウリやトマトのハウス栽培を始め、今ではハウス35a、露地30aで野菜を作っています。

レシピ

作ってみよう

キュウリナムル

材料(2人分)
キュウリ
1本
パプリカ
1/4個
★中華顆粒だし
少々
★ごま油
少々
★塩コショウ
少々
キュウリナムル
作り方
  1. キュウリは、皮をむき約5cmの拍子木切りにする
  2. パプリカはヘタを取り、5mm幅の細切りにする
  3. ボウルに1と2と★を入れてよくあえる
調理のポイント

約30分ねかせて味をしみこませるとさらに美味しいです!