ミズナ
堺のめぐみ

今や全国区のサラダ野菜!
クセがなく、シャキシャキと歯切れ抜群!
旬の時期:12月から3月(通年栽培)
ミズナ

基本情報

京都や大阪など近畿地方を中心に古くから親しまれている野菜です。現在では全国でも認知度が高く、主な品種として、葉の切れ込みが深く葉柄が細い関西系と、葉の切れ込みが比較的浅く葉柄ががっしりと太い関東系があります。また、京都原産の野菜であることから別名「京菜」と呼ばれています。

特徴
サラダ野菜として人気が定着!

堆肥などを施用せず、水を畝間に引き入れて栽培していたことから「ミズナ」と名付けられたとされています。今では1年中出回っていますが、京都では「ミズナが並び始めると冬本番」といわれるほど、寒い時期に味が良くなります。シャキシャキとした歯切れが良く、クセがない味わいです。肉や魚の臭みを消してくれるので、はりはり鍋や水炊きなど鍋料理に使われることが多いですが、最近では食感が生食にピッタリということでサラダ野菜として全国的に人気を博しています。

ミズナ
栄養
βカロテンやビタミンCがたっぷり!

緑黄色野菜の一つで、強力な抗酸化作用を持ち体内でビタミンAに変換し、髪や視力、皮膚の健康維持に効果が期待できるβカロテンや、毛細血管や歯、軟骨などを正常に保つ効果が期待できるビタミンCが豊富に含まれています。その他にもカルシウムや鉄、カリウム、食物繊維なども含まれていてバランスが良いです。

ミズナ

おいしい食べ方

選び方

軸の色が白くハリとツヤがある物を選びましょう。葉色もみずみずしい薄い緑色の物で、根元を持って立てても葉先までシャキッとしている物が新鮮です。また、根元の切り口が茶色っぽくなっている物や、葉色が周りから黄色くなっている物は鮮度が落ちているので避けましょう。

保存方法

乾燥しないようにビニール袋に入れ立てた状態で冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。アクが少ない野菜なので、生のままでも水洗いし水気をよく切れば冷凍保存できますが、固めに茹でて冷水で冷やし水気を切ってから冷凍保存するのがおすすめです。

生産者のご紹介
松川 祐也さん

新鮮で安全・安心な野菜を届けたい

松川 祐也さん

ミズナとキクナを栽培し、ハーベストの丘農産物直売所「またきて菜」やサンプラザ、大阪南部合同青果に出荷しています。