トマト
堺のめぐみ

生食でも加工・調理してもおいしい!
トマトが赤くなると医者が青くなる!
旬の時期:6~9月
トマト

基本情報

中南米のアンデス高地が原産といわれるトマトはナス科の果菜類です。日本で食用にされたのは明治時代で、本格的な栽培が始まったのは昭和になってからです。世界中で親しまれている野菜ですが、主に生で食べるのは日本くらいで、世界的には加熱調理して食べることが多いです。日本では熊本県や北海道、茨城県が産地ですが、堺市でも栽培農家は多く、直売所ではスーパーでは手に入りにくい完熟トマトを買うことができます。

特徴
生食でも加工・調理してもおいしい!

日本で栽培されているのは生食用の桃色系大玉品種が多いですが、ミニトマトや中玉トマトなど大きさの違うものや、黄色やオレンジなど色の違うもの、酸味やうまみが強い加工用の赤系トマトなど、品種のバリエーションは多いです。露地ものの旬は6月から9月ですが、温室栽培も盛んに行われており、ほぼ一年中手に入ります。

トマト
栄養
トマトが赤くなると医者が青くなる!

「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれるほど栄養価が高く、疲労回復や風邪予防の効果があるビタミンC、ビタミンAやβ-カロテン、血圧を下げるカリウム、ルチン、脂肪の代謝を助けるビタミンB₆なども含まれています。他の野菜では見られない、赤い色素でポリフェノールの1種であるリコピンは、強い抗酸化作用を持ち、がんや動脈硬化を予防する効果があることが分かっています。

トマト

おいしい食べ方

選び方

真っ赤に熟しているものほど栄養価が高く、おいしいです。皮に色ムラがなくツヤとハリがあるものを選びましょう。ヘタの緑色が濃く、ピンとしているものが新鮮です。全体の色が均一で皮にハリがあり、ずっしりと重いものを選びましょう。

保存方法

青い完熟前のトマトは、10〜15度前後の常温保存で追熟させます。夏場の常温保存は避けましょう。 完熟したトマトは、冷蔵庫の野菜室で保存します。ヘタを下向きにして、ポリ袋や保存容器に入れて、しっかり口や蓋を閉めて保存するのがポイントです。

生産者のご紹介
北田 拓司さん

いつかは人を雇える経営者を目指して

北田 拓司さん

父、母、弟と4人の家族経営で農業を営んでおり、ハウス28a、露地90aで野菜を栽培しています。春から夏にかけてはトマトが中心で主に生協や産直センター、市場や農産物直売所「またきて菜」に出荷しており、自宅前で直売もしています。

レシピ

作ってみよう

トマト麻婆豆腐

材料(4人分)
トマト
2個
豚ひき肉
200g
木綿豆腐
300g
ニラ
1束
ショウガ(チューブ)
3cm
ニンニク(チューブ)
3cm
豆板醤
お好みで
★酒・しょうゆ
各大さじ2
★砂糖
小さじ1
★水
200ml
★顆粒鶏ガラスープの素
小さじ1/2
片栗粉
大さじ1
大さじ2
ごま油
適量
トマト麻婆豆腐
作り方
  1. トマトはくし切りにし半分に切る
  2. 木綿豆腐は水切りし、1.5cm角に、ニラは1cm幅に切る
  3. ごま油を熱したフライパンで豚ひき肉を炒める
  4. 豚ひき肉の色が変わったら、2のニラ・ショウガ・ニンニクを加え炒める
  5. 香りが立ったら1、2の木綿豆腐、豆板醤、★の合わせ調味料を加えふたをして弱火でひと煮立する
  6. 水溶き片栗粉でとろみをつける