それいけ!食農探検隊
クワと蚕
クワと蚕
-

地図 の場所 は…。ここだね。 -

そうね…。それにしても、これは
何 ?何 が植 えられているのかしら? -

二人 して見 てみたい所 があると言 うから、ハイキング計画 をまかせたけれど、何 を見 たかったんだい? -

地図 を見 ていたら、あぐりちゃんもボクも見 たことが無 い記号 があったんですよ。 -

こんなのです。

大文字 の「Y」がズボンの裾 を引 きずっているような形 。 -

この
地図 記号 は「桑畑 」だよ。植 えられているこの木 はまさしくクワだね。かつてクワは日本 中 に植 えられていたんだ。 -

クワって
食 べられるんですか?お店 に並 んでいるところを見 たことありませんけれど? -

クワの
実 は英語 では「マルベリー」フランス 語 では「ミュール」と呼 ばれる果物 よ。見 た目 はブラックベリーに似 ているわ。濃 い紫色 に熟 したものは生 で食 べても甘 くておいしいの。目 に良 いとされるアントシアニンがブルーベリーよりも多 いのよ。人間 が必要 とする様々 なミネラルが豊富 に含 まれていて、不足 すると味覚 障 害 になるとされる亜鉛 も多 いのよ。 -

そんなに
良 いものなんですか。それにしては、あまり出回 っていないような気 がしますが…? -

熟 した実 はあまり日持 ちしないのよ。どうしても、冷凍 するなりジャムなどの加工 品 にしないと運 べないのよね。実 だけではなく、葉 にも栄養 が豊富 にあって…。 -

ちょっと、
待 ってください。葉 にも栄養 があるんですか? -

そうよ。
乾燥 させた葉 はカルシウムや鉄分 が豊富 。カルシウムは煮干 しよりも多 く、鉄分 はシジミより多 いのよ。他 にも色々 あってどれだけ話 しても足 りないわね。 -

そんなに
良 いものなら、どうして広 まらないんですか? -

煎 じて飲 んだり、粉 を愛用 する方 も多 いけれど、日本 でクワを植 えていた最大 の理由 はカイコガの幼虫 に食 べさせることだったからね。 -

カイコガ?
絹 の生糸 を作 ってくれる蚕 のことですか? -

そうだよ。
蚕 が作 る生糸 は明治 から昭和 のはじめまでは日本 最大 の輸出 品 だったんだ。現在 でも蚕 は虫 でありながら家畜 として扱 われているんだよ。地図 記号 の基礎 が作 られるのは明治時代 だから「桑畑 」専用 の記号 も作 られたんだね。 -

それが
現在 ではほとんど見 ることができなくなったんですね。 -

外国産 の輸入 や化学繊維 の発明 などで、現在 の日本 の養蚕 業 はとてもきびしい。蚕 を飼 う農家 さんも大幅 に減 っているけれど、希望 は残 っていると信 じたい。 -

その
根拠 は? -

長 い歴史 を持 っているから研究 も発展 している。蚕 に薬 などの役立 つものを作 ってもらおうとする研究 も盛 んだ。実用 化 されれば養蚕 業 もクワも再 注目 されるようになるんじゃないかな。
補足
-

私 たちは縮尺 2万 5千分 の1の地形図 を参考 にしていたのですが、古 いものだったようです。と言 うのは「桑畑 」の地図 記号 は、平成 25年度 版 からこの縮尺 では使 われなくなったからです。使 う地形 がほとんど無 くなったことが理由 ですが、コメルくん隊長 が述 べた事柄 もあり、いつの日 にかの再 登場 に期待 したいものです。







![[JAカード会員さま限定]ご入会サンクスプレゼント](https://www.ja-sakai.or.jp/wp-content/themes/ja_sakai_ws/images/banner_blank12.jpg)


