それいけ!食農探検隊
食べ合わせって何?
食べ合わせって何?
-

もうできたかな?
壺 から出 してみましょう。 -

これは…。おいしそうな
梅干 しだね。食欲 が増 してくるよ。ウナギが食 べたくなったな。 -

あら、「ウナギと
梅干 し」っていっしょに食 べちゃいけないんじゃなかった? -

食 べ合 わせだね。有名 な例 だが、科学的 な根拠 は無 いとされている。食欲 にまかせて食 べ過 ぎないようにとの戒 めだろう。似 たようなものに「てんぷらとスイカ」があるね。 -

科学的 な根拠 がある悪 い食 べ合 わせもあるんですか? -

実 は色々 あるけれどね…。意外 なところでは「トマトと生 のキュウリ」かしら。 -

いかにもサラダにありそうな
組 み合 わせなのに? -

トマトにはビタミンCがいっぱいあるわ。でも、
生 のキュウリにはビタミンCをこわす酵素 があるの。キュウリを酢 につけるか茹 でると酵素 の働 きが無 くなるから、それからサラダに合 わせれば良 いのよ。 -

酢 につけるか茹 でると…。なるほど、サラダに酢 が入 っているドレッシングをかけることにはおいしさ以外 にも意味 があるんですね。 -

ただし、
生 のままでも毒 ができるわけではない。食 べ過 ぎなければ大 きな問題 にはならないが、できればビタミンCを無駄 にはしたくないからね。ビタミンCをこわす酵素 は生 のニンジンにも含 まれているから、ビタミンCが多 い大根 おろしにトウガラシの代 わりにニンジンを使 う、辛 くないもみじおろしを作 りたいなら茹 でるひと手間 が必要 かな。 -

良 い食 べ合 わせもあるんですか? -

これも
色々 あるね…。分 かりやすいところなら「納豆 とネギ」かな。 -

朝 ごはんには欠 かせないと言 う方 もいますね。 -

納豆 はビタミンB1を多 く含 んでいる。ネギに含 まれる硫化 アリルはビタミンB1の吸収 をうながすんだ。この応用 でビタミンB1が多 い豚肉 と硫化 アリルの多 いタマネギ、ニンニク、ニラ、ラッキョウなどの組 み合 わせもあるよ。 -

豚肉 にラッキョウ…。なるほど、カレーライス、特 に豚肉 の入 ったポークカレーには、付 け合 わせにラッキョウが良 いんですね。 -

付 け合 わせなら「焼 き魚 に大根 おろし」、「とんかつに千切 りキャベツ」が定番 ですけれど、これも良 い食 べ合 わせなんですか? -

大根 おろしにはアミラーゼとリパーゼ、キャベツにはジアスターゼと呼 ばれる酵素 があるの。アミラーゼとジアスターゼはデンプンを、リパーゼは脂肪 を分解 するのよ。 -

大根 おろしやキャベツが添 えられているのは、口 をさっぱりさせて、よりおいしくするためかと思 っていましたが、栄養 やその吸収 でも大 きな意味 があるんですね。
補足
-

食 べ合 わせとして言 い伝 えられるものには、良 いとされるものも悪 いとされるものも、科学的 な根拠 があるとされるものも無 いとされるものも数多 くあってきりがありません。また、お薬 の中 にも飲 んでいる間 は、納豆 やグレープフルーツなどを食 べてはいけないものがあります。食 べ物 同士 だけでなく、お薬 との組 み合 わせも気 にしたいところです。







![[JAカード会員さま限定]ご入会サンクスプレゼント](https://www.ja-sakai.or.jp/wp-content/themes/ja_sakai_ws/images/banner_blank12.jpg)


