それいけ!食農探検隊

  • それいけ!食農探検隊
  • #093

ものそう

NEW

  • それいけ!食農探検隊
  • #093

ものそう

  • キャラクター

    これでよしっと。

  • キャラクター

    わーい。できあがりが(たの)しみー。

  • キャラクター

    まずはダイコン、ニンジン、ゴボウにレンコンか。()野菜(やさい)入門(にゅうもん)(へん)とするなら最適(さいてき)かな。

  • キャラクター

    根菜(こんさい)ばかりだ。根菜(こんさい)以外(いがい)野菜(やさい)()すことはできないんですか?

  • キャラクター

    水分(すいぶん)()らすために()すのだから、もともと水分(すいぶん)(おお)いことが特長(とくちょう)のキュウリとかは不向(ふむ)きね。できないわけじゃないけれど。

  • キャラクター

    ()して水分(すいぶん)()らすとどんな()いことがあるんですか?

  • キャラクター

    長期(ちょうき)保存(ほぞん)ができるようになることかな。()(もの)()すことで保存性(ほぞんせい)(たか)めることは大昔(おおむかし)から世界(せかい)(じゅう)(おこな)われてきたことだし。

  • キャラクター

    野菜(やさい)以外(いがい)でも()すことができるんですか?

  • キャラクター

    果物(くだもの)()したドライフルーツ、魚介類(ぎょかいるい)()した干物(ひもの)(にく)()した()(にく)とかね。加工(かこう)食品(しょくひん)でも乾麺(かんめん)高野豆腐(こうやどうふ)寒天(かんてん)などがあるわね。

  • キャラクター

    ()すよりも新鮮(しんせん)食材(しょくざい)のほうがおいしくて栄養(えいよう)があるんじゃないですか?

  • キャラクター

    食材(しょくざい)はなんでも()れたて新鮮(しんせん)()いとは(かぎ)らない。シイタケのように天日(てんぴ)()しすると(なま)状態(じょうたい)よりビタミンDが()える(れい)もある。

  • キャラクター

    ()して()くないことは()いんですか?

  • キャラクター

    天日(てんぴ)()しするとビタミンCはどうしても()ってしまうの。どの程度(ていど)()すかにもよるけれどね。

  • キャラクター

    保存性(ほぞんせい)以外(いがい)()(まえ)()わることはありますか?

  • キャラクター

    (あじ)()くなることかな。ビタミンCやDのように増減(ぞうげん)することもあるが、(おも)(あじ)成分(せいぶん)はそのままに(ちい)さくなるんだから。

  • キャラクター

    ()手順(てじゅん)にどんなものがありますか?

  • キャラクター

    野菜(やさい)果物(くだもの)なら(あら)って水気(みずけ)をよくふきとってから、適当(てきとう)(おお)きさに()ってザルなどに(なら)べて天日(てんぴ)()しすれば()いかな。

  • キャラクター

    (さかな)(にく)原料(げんりょう)にするときはどうすれば()いんですか?

  • キャラクター

    (しお)やしょうゆなどを原料(げんりょう)にした専用(せんよう)のつけ(じる)用意(ようい)する必要(ひつよう)があるが、適当(てきとう)(おお)きさに()って()すことに()わりはないよ。でも、つけ(じる)処理(しょり)中途半端(ちゅうとはんぱ)だと(あぶ)ないからね。先生(せんせい)指導(しどう)(もと)(つく)るようにしよう。

  • キャラクター

    天日(てんぴ)()しでは天候(てんこう)次第(しだい)ですね。

  • キャラクター

    燻製(くんせい)など天日(てんぴ)()以外(いがい)乾燥(かんそう)させる方法(ほうほう)(むかし)から(かんが)えられているのよ。()(がき)(つく)農家(のうか)さんの(なか)には機械(きかい)使(つか)われている(かた)(おお)いしね。

  • キャラクター

    どれくらい乾燥(かんそう)させるんですか?

  • キャラクター

    水分(すいぶん)(すく)ないほど保存性(ほぞんせい)()がるが、いざ、()べようとすると(みず)でもどすなどの手間(てま)がかかる。目的(もくてき)によって乾燥(かんそう)程度(ていど)使(つか)()けることになるんだね。

補足

  • キャラクター

    人々(ひとびと)安定(あんてい)した食生活(しょくせいかつ)(もと)めて、()(もの)保存(ほぞん)工夫(くふう)をしてきました。()す、缶詰(かんづめ)瓶詰(びんづめ)発酵(はっこう)させるなどです。()ごろの食事(しょくじ)(あま)った野菜(やさい)をムダにしないために()野菜(やさい)(つく)ることはほめられても()いことです。しかし、そもそも(あま)らないような(りょう)料理(りょうり)にするべきです。これはムダを最初(さいしょ)から(つく)らないリデュースの(かんが)(かた)で3R、昨今(さっこん)では5Rとも7Rとも18Rとも()ばれる環境(かんきょう)配慮(はいりょ)した生活(せいかつ)最初(さいしょ)()べられるものです。