それいけ!食農探検隊

  • それいけ!食農探検隊
  • #094

しろいナス、緑色みどりいろのナス

NEW

  • それいけ!食農探検隊
  • #094

しろいナス、緑色みどりいろのナス

  • キャラクター

    これより、(しょく)(のう)探検(たんけん)(たい)会議(かいぎ)開催(かいさい)する。今回(こんかい)議題(ぎだい)は?

  • キャラクター

    今回(こんかい)議題(ぎだい)は「(しろ)いナスや緑色(みどりいろ)のナスは、紫色(むらさきいろ)のナスと(なに)(ちが)うのですか」です。(はじ)めに、なぜナスの(いろ)(ちが)いがあるのかについていっとくんからの報告(ほうこく)です。

  • キャラクター

    報告(ほうこく)します。日本(にほん)のナスで(おお)()られる紫色(むらさきいろ)はナスニンと()ばれる色素(しきそ)によるもので、紫外線(しがいせん)から(まも)るために(つく)られます。ただし、ナスニンを(つく)れないナスもあって、()わりに葉緑素(ようりょくそ)(つく)ると緑色(みどりいろ)に、葉緑素(ようりょくそ)(つく)れないと(しろ)くなります。ナスニンを(つく)れない(しろ)いナスや緑色(みどりいろ)のナスは(かわ)(かた)くなることが(おお)いです。

  • キャラクター

    ナスの(いろ)(ちが)いにはそんな理由(りゆう)があるのか。ところで、ナスはいつごろから日本(にほん)にあるのかな?

  • キャラクター

    ナスはナス()ナス(ぞく)(ぞく)し、原産地(げんさんち)はインドとされています。中国(ちゅうごく)()て1300(ねん)くらい(むかし)奈良時代(ならじだい)には日本(にほん)(つた)わり、平安時代(へいあんじだい)には全国(ぜんこく)栽培(さいばい)されるようになりました。()る、()く、()す、()げる、()けるなど色々(いろいろ)方法(ほうほう)調理(ちょうり)できて重宝(ちょうほう)するからか、各地(かくち)改良(かいりょう)(おこな)われ様々(さまさま)品種(ひんしゅ)()まれました。

  • キャラクター

    どんなナスがあるかしら?

  • キャラクター

    現在(げんざい)日本(にほん)(もっと)(おお)出回(でまわ)っているナスは(なが)さが13~15cmの千両(せんりょう)ナスとも()ばれる(ちゅう)(なが)ナスで、ハウス栽培(さいばい)(ひろ)がりによって(つね)日本(にほん)のどこかしらで栽培(さいばい)され、一(ねん)(ちゅう)(みせ)(なら)んでいます。一方(いっぽう)地域(ちいき)特産(とくさん)のナスには大阪府(おおさかふ)(せん)州水(しゅうみず)ナスや京都府(きょうとふ)賀茂(かも)ナスなど、(かぞ)()げていたらきりがありません。以上(いじょう)です。

  • キャラクター

    ()きナスもてんぷらもおいしいね。ぬか()けも和食(わしょく)には()かせないよね。伝統(でんとう)裏打(うらう)ちされた安心(あんしん)(あじ)、というところかな。(つぎ)報告(ほうこく)は?

  • キャラクター

    (つづ)いて、ナスの栄養(えいよう)効能(こうのう)についてあぐりちゃんからの報告(ほうこく)です。

  • キャラクター

    報告(ほうこく)します。ナスの()(てい)カロリーでビタミンやミネラルなど体調(たいちょう)(ととの)える成分(せいぶん)(ふく)み、水分(すいぶん)食物(しょくもつ)繊維(せんい)(おお)便秘(べんぴ)解消(かいしょう)にも役立(やくだ)ちます。ナスニンやクロロゲン(さん)といったポリフェノールも()っています。これらのポリフェノールは(わる)さをする活性(かっせい)酸素(さんそ)(おさ)える(はたら)きがあることから、生活(せいかつ)習慣(しゅうかん)(びょう)予防(よぼう)にも期待(きたい)()てます。(しろ)いナスや緑色(みどりいろ)のナスもナスニンは()くてもクロロゲン(さん)はあるので、ある程度(ていど)期待(きたい)はできます。

  • キャラクター

    どんなお料理(りょうり)がおすすめかしら?

  • キャラクター

    ナスは(にく)(あぶら)との相性(あいしょう)()く、和洋中(わようちゅう)どんな調味料(ちょうみりょう)でも調理(ちょうり)できるので各人(かくじん)のお(この)みしだいとしか()えませんね。ちなみに(わたし)はマヨネーズ()きが()きです。

  • キャラクター

    えー!麻婆(まーぼー)ナスのほうが()いよー。

  • キャラクター

    (わたし)()(びた)しが()いと(おも)うけれど…

  • キャラクター

    ボクならシンプルに()きナスかな…。いけない!いきなり「ナス料理(りょうり)主張(しゅちょう)大会(たいかい)」をしてしまった。あぐりちゃん、ごめん。(つづ)けてください。

  • キャラクター

    みんながそれぞれの(この)むナス料理(りょうり)があることが最大(さいだい)魅力(みりょく)でしょう。ただし、()べることができるのは(じゅく)した()のみです。()以外(いがい)のところにはソラニンという中毒(ちゅうどく)をおこす成分(せいぶん)があるので絶対(ぜったい)()べてはいけません。()()判断(はんだん)しては(いのち)危険(きけん)にもつながるので、専門家(せんもんか)農家(のうか)さんの(そだ)てたナスをおいしくいただきましょう。以上(いじょう)です。

補足

  • キャラクター

    ナスを使(つか)ったことわざは色々(いろいろ)あります。「ナスの(はな)(おや)意見(いけん)せん(ひと)つも(あだ)がない」や「(あき)ナス(よめ)(わすな」などです。「(あき)ナス(よめ)(わすな」の解釈(かいしゃく)として「(よめ)いびり(せつ)」と「()づかい(せつ)」がありますが、本来(ほんらい)、ナスの(しゅん)(なつ)なので季節(きせつ)はずれのナスを()べて、お(よめ)さんの(からだ)()えてはいけないからとする「()づかい(せつ)」に(わたし)賛成(さんせい)したいです。みなさんはどうですか?