それいけ!食農探検隊

  • それいけ!食農探検隊
  • #095

麹無こうじなくして日本食無にほんしょくな

NEW

  • それいけ!食農探検隊
  • #095

麹無こうじなくして日本食無にほんしょくな

  • キャラクター

    これより、(しょく)(のう)探検(たんけん)(たい)会議(かいぎ)開催(かいさい)する。今回(こんかい)議題(ぎだい)は?

  • キャラクター

    今回(こんかい)議題(ぎだい)は「()(もの)発酵(はっこう)させるときに活躍(かつやく)する(こうじ)とは(なに)ですか」です。(はじ)めに、(こうじ)(つく)(かた)(はたら)きについてあぐりちゃんからの報告(ほうこく)です。

  • キャラクター

    報告(ほうこく)します。(こうじ)()した(こめ)(むぎ)大豆(だいず)などの食材(しょくざい)に、カビの一種(いっしゅ)麹菌(こうじきん)繁殖(はんしょく)させて(つく)ります。日本(にほん)では(こめ)繁殖(はんしょく)させた米麹(こめこうじ)がよく使(つか)われています。繁殖(はんしょく)させる食材(しょくざい)だけでなく麹菌(こうじきん)にも種類(しゅるい)があって、(おお)きく黄麹(きこうじ)(きん)(しろ)麹菌(こうじきん)(くろ)麹菌(こうじきん)紅麹(べにこうじ)(きん)・カツオブシ(きん)の5つに分類(ぶんるい)されます。

  • キャラクター

    カツオブシ(きん)とはそのままずばりな名前(なまえ)だね。鰹節(かつおぶし)(つく)るために使(つか)うんだよね。

  • キャラクター

    そのとおりです。カツオブシ(きん)はカツオの()(なか)水分(すいぶん)()()して(かた)くします。同時(どうじ)タンパク(しつ)脂肪(しぼう)(ぶん)分解(ぶんかい)してうま()()()します。世界一(せかいいち)(かた)食材(しょくざい)ともいわれる鰹節(かつおぶし)も、日本(にほん)(しょく)には()かせないカツオ出汁(だし)も、カツオブシ(きん)()しではありえないのです。

  • キャラクター

    味噌(みそ)(つく)るのに使(つか)われる麹菌(こうじきん)はどれかしら?

  • キャラクター

    (おも)使(つか)われるのは黄麹(きこうじ)(きん)です。味噌(みそ)()した大豆(だいず)(おも)素材(そざい)ですが、そこに(しお)といっしょに()()(こうじ)によって米味噌(こめみそ)麦味噌(むぎみそ)豆味噌(まめみそ)()ばれます。味噌(みそ)には甘口(あまくち)辛口(からくち)などのタイプがありますが、塩分(えんぶん)一定(いってい)なら、大豆(だいず)()()(こうじ)割合(わりあい)(おお)きいほど甘口(あまくち)になります。以上(いじょう)です。

  • キャラクター

    料理(りょうり)(あじ)素材(そざい)食品(しょくひん)(おお)きく影響(えいきょう)するものだけれど、味噌(みそ)発酵(はっこう)(うなが)(こうじ)(あじ)(かか)わるんだね。(つぎ)報告(ほうこく)は?

  • キャラクター

    (つづ)いて(こうじ)歴史(れきし)についていっとくんからの報告(ほうこく)です。

  • キャラクター

    報告(ほうこく)します。(こうじ)記録(きろく)されている文献(ぶんけん)には1300(ねん)くらい(むかし)奈良時代(ならじだい)の「播磨(はりまの)(くに)風土記(ふどき)」があります。現在(げんざい)兵庫県(ひょうごけん)南西部(なんせいぶ)のことが()かれている(なか)現代(げんだい)()にすると「(そな)えたご(はん)がぬれてカビが()えたので、それでお(さけ)(つく)った」とあり、このころにはお(さけ)(つく)られていたことがうかがえます。

  • キャラクター

    (さけ)(おそ)くても奈良時代(ならじだい)にはあったということね。味噌(みそ)やしょうゆはいつからあるのかしら?

  • キャラクター

    味噌(みそ)には「日本(にほん)縄文時代(じょうもんじだい)から保存(ほぞん)()くしようと()まれた」とする意見(いけん)もありますが、「中国(ちゅうごく)から(つた)わった」とする意見(いけん)有力(ゆうりょく)です。日本(にほん)(つた)わったのは1400(ねん)くらい(むかし)飛鳥時代(あすかじだい)とする意見(いけん)有力(ゆうりょく)です。しょうゆは800(ねん)くらい(むかし)鎌倉時代(かまくらじだい)に、味噌(みそ)(づく)りでたまった(しる)がおいしいことに()づいたお(ぼう)さんが、水分(すいぶん)(おお)味噌(みそ)(つく)るようになったことがきっかけです。

  • キャラクター

    (こうじ)使(つか)った漬物(つけもの)日本(にほん)全国(ぜんこく)各地(かくち)にあるし、使(つか)(かた)(なが)歴史(れきし)(なか)工夫(くふう)されてきたんだね。現在(げんざい)でも工夫(くふう)されているのかな?

  • キャラクター

    最近(さいきん)話題(わだい)になったのは(しお)(こうじ)です。塩水(しおみず)米麹(こめこうじ)()ぜて、1(にち)に1(かい)かき()ぜながら7~10(にち)くらい常温(じょうおん)熟成(じゅくせい)させたものです。麹菌(こうじきん)(つく)酵素(こうそ)はデンプンやたんぱく(しつ)分解(ぶんかい)して、食材(しょくざい)(やわ)らかくするとともにうま()()()します。以上(いじょう)です。

  • キャラクター

    (わたし)たちが味噌(みそ)やしょうゆを(くち)にするときは「麹菌(こうじきん)()べている」と意識(いしき)することは(すく)ないけれど、身近(みぢか)にあふれているんだね。

補足

  • キャラクター

    納豆菌(なっとうきん)乳酸菌(にゅうさんきん)酢酸菌(さくさんきん)など麹菌(こうじきん)以外(いがい)にも食品(しょくひん)発酵(はっこう)(うなが)微生物(びせいぶつ)(おお)くいます。健康(けんこう)()いとされる発酵(はっこう)食品(しょくひん)微生物(びせいぶつ)(つく)酵素(こうそ)がゆっくりと時間(じかん)をかけて食品(しょくひん)発酵(はっこう)させることによって()まれるものです。効率(こうりつ)一辺倒(いっぺんとう)とは真逆(まぎゃく)のものです。(ぎゃく)()えば、効率(こうりつ)のみを()うことは健康(けんこう)()くないといえませんかね?