それいけ!食農探検隊
エリンギには旬がない?
NEWエリンギには旬がない?
-

準備 はできたかな? -

服装 も持 ち物 もすべてOKです。 -

キノコ
狩 りで心 しておくことは分 かっているかしら? -

ガイドさんの
指示 には従 うこと、特 に立入禁止 の場所 には絶対 入 らないことです。 -

そのとおりだね。それから、キノコは
根本 から引 き抜 いてはダメだ。必 ず根本 は残 るように切 り取 らないといけないんだよ。 -

なぜですか?
-

食用 にしているのは子実体 といって胞子 を飛 ばす役割 を持 つ。キノコにとってはほんの一部 で、本体 は土 や枯 れ木 の中 に伸 びている菌糸 体 と呼 ぶ、肉眼 では見 えるかどうかくらいのものだ。菌糸 体 が傷 つかないようにすると何度 でも子実体 、つまりおいしいキノコを生 やしてくれるんだよ。 -

それから、キノコ
狩 りでは採 ろうとする種類 を決 めておくことも重要 なのよ。あぐりちゃんは何 を採 りたい? -

私 はホンシメジを。「香 りマツタケ、味 シメジ」の本物 を食 べてみたいです。 -

たしかにお
店 で売 られている天然物 のホンシメジは高 いわね。それを狙 うなんてあぐりちゃんもなかなかのチャレンジャーね。いっとくんは? -

ぼくはエリンギを。お
吸 い物 にしても、バター 炒 めにしても、鍋料理 の具 にしてもおいしいよ。 -

えっ!それはちょっと…。
-

日本 で天然物 のエリンギが採 れたら大 問題 になるだろうね。 -

どうしてですか?
-

天然物 のキノコはパートナーとなる植物 にしか生 えない。マツタケならアカマツ、シイタケならシイやクヌギとかね。エリンギの場合 はエリンジウムと呼 ばれるセリ科 植物 の中 でも特定 のものに生 える。この草 は高温 多湿 に弱 いから日本 の野山 には生 えていない。 -

とすると、もし、
採 れたりしたら…。 -

誰 かが本来 ないものを持 ち込 んで定着 させた…ということになる。生態系 への影響 はさけられないね。 -

それでは
今 や食卓 の定番 となったエリンギはどこから? -

日本 の市場 に流通 しているエリンギはすべて菌床 栽培 されたものなのよ。屋内 で栽培 するから季節 による変化 があまりなくて、いつでも収穫 できる。したがってエリンギには旬 がない、ともいえるわね。
補足
-

エリンギの
原産地 である地中海 沿岸 の南 ヨーロッパや北 アフリカ、中央 アジアには天然物 が当然 あって、現地 の人々 は昔 から食 べていました。日本 への導入 は1993年 で、平成 元年 は1989年 ですので昭和 のころまで日本 になかったことになります。元々 日本 にないキノコなので「カオリヒラタケ」「アワビタケ」などの名前 が提案 されましたが、結局 、1998年 になって学名 の「プレウロータス・エリンギィ」からエリンギと命名 されました。







![[JAカード会員さま限定]ご入会サンクスプレゼント](https://www.ja-sakai.or.jp/wp-content/themes/ja_sakai_ws/images/banner_blank12.jpg)


