前月の答えと当選者発表
5月のプレゼントクイズの答え
5月の問題
その
A・B・Cから答えを選んでね。
炭酸 乳酸 酪酸
正解 乳酸
当選者発表
- 応募総数
- 2,957通
- 正解数
- 2,798通
- 松原 一雄さん(大阪府)
- 鶴田 多恵子さん(熊本県)
- 土田 梅さん(新潟県)
賞 品
ケーキハウス リバージュ 堺ふるさとお菓子詰め合わせセット

当選された3名の方には、近日中に賞品をお届けします。味わわれたご感想などもぜひお聞かせください。
※写真はイメージです。
コメント紹介
クイズの応募のなかで、いただいたご意見の一部です。
氏名の表記は、都道府県名とイニシャルでさせていただいています。
(読み方を間違えていたらゴメンナサイ)

-
春になり野菜たちも一気に育ち始めましたね。JAさんも春の野菜がたくさん並び、にぎわっていました。新しいスタートを迎える今日は色々なことにチャレンジして野菜作りも楽しみたいです。(神奈川県 K・Yさん)
-
貸し農園で野菜作りを始めて5年になります。毎年作付け前には、連作障害にならないようにと考えますが、狭い畑なので、上手くいかないこともあります。でも、なぜかサツマイモだけは、毎年豊作です。連作障害に強い野菜だったのですね。納得です。(兵庫県 M・Sさん)
-
農業の大切さを訴えるページが多く、子どもに説明をするときにとても役立っています。世界的にも食糧危機になるかもしれないなか、みんなが農業について話したり、少しでも家庭菜園で補える社会になってほしいです。土を触る時間や、作物を育てる楽しさは何物にもかえがたいです。(静岡県 T・Yさん)
-
家の庭で家庭菜園を楽しんでおります。先日もスナップエンドウの苗を2株植えたところで、ツルが伸び始めて来て毎朝お水をあげるのが楽しみです。サツマイモはプランターでは難しそうですが、地植えも挑戦してみようと思っているのでいつか作ってみたいです。(栃木県 T・Sさん)
-
高校卒業後1人暮らしを始めた子どもたちは「ホウレンソウに賞味期限が書いてない」とか「ブロッコリーの茹で方が分からない」とか…色々なことを言ってくれます。教えなかった私が悪いのか?と思いつつ自分もそんなだったかもと若かりしころを思い出します。(新潟県 Y・Oさん)
-
大阪には、もう10年ほど行っていないのでそろそろ恋しくなっています。わが家には4歳の子どもがおり、USJに行きたいとしきりに言っています。 (熊本県 M・Tさん)
-
農業は初心者ですが、今は病院で患者さんと野菜や花を育てています。連作障害は同じ作物を植えたらダメだと思っていましたが、同じ科がダメだと知りました。狭いプランターで育てているので気をつけようと思います。(福岡県 A・Kさん)
-
わが家の庭には木が植わっているので、その隙間を耕した小さな菜園で数種類の野菜を育てています。連作障害は知っていますが、極小菜園では植えざるを得ません。去年植えた同じ場所でスナップエンドウを作りましたが、できは相当悪いです。(三重県 H・Sさん)
-
石垣市のJAにも毎週行って、地産地消に取り組んでいます。今はパインやナス、ピーマンなど本土よりもひと足先に夏がきています。(沖縄県 E・Yさん)
-
古墳好きオバチャンです。今は、堺への予定を立てたり、スケジュールを考えたりして、行くのは我慢しています。早く行きたいな。(東京都 A・Iさん)
今年も梅雨の季節がきました。雨が降ると換気もままなりませんが、感染症対策には欠かせません。ハザードマップの確認など雨対策も同時にしなければいけませんし、「避難は早めに」を心がけて、被害を回避しましょう。