11月後半農作業メモ
水稲関係では、今年、いもち病や縞葉枯病(しまはがれびょう)が発生した圃場には、籾やわらに病原菌が残っています。年内に石灰窒素を10a当たり20kg、酵素でくさーる10a当たり45~60kgを全面散布し、籾殻(もみがら)やわらを土の中にすき込み腐らせ病原菌の密度をさげるようにしましょう。またこの時にとれ太郎または鉄次郎を全面散布しすき込んでおきましょう。野菜関係では、キャベツ、ハクサイ等を中心にヨトウムシ類の発生が多くなっています。ヨトウムシ類は、発見が遅れ老齢幼虫になると薬剤が効きにくくなります。早期発見、早期防除に努めて下さい。
この時期は、病害にも注意が必要です。雨が降ると急激に病害が拡大する恐れがあります。天気予報を確認し、天候が悪くなる場合は、殺菌剤の予防散布を行いましょう。







![[JAカード会員さま限定]ご入会サンクスプレゼント](https://www.ja-sakai.or.jp/wp-content/themes/ja_sakai_ws/images/banner_blank12.jpg)


